Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) Windows 7のWindows転送ツールでほかのパソコンのデータを外付けハードディスクに保存する方法

Q&A番号:11076 / 更新日:2025/08/19

Q&A Windows 7のWindows転送ツールでほかのパソコンのデータを外付けハードディスクに保存する方法

別のパソコンに設定やデータを移行する際、ファイルを個別にバックアップすることなく外付けハードディスクにコピーできます。

はじめに

パソコンを買い替えるとき、Windows転送ツールを使用することで、ユーザーアカウントの設定や、ドキュメント・画像ファイルなどを個別にバックアップすることなく、新しいパソコンに移行できます。

  • Windows転送ツールでデータを移行するには、以下のいずれかを使用します。

    • CD/DVDディスクや、外付けハードディスクなどのリムーバブルディスク
    • Windows転送ツールに対応しているUSBケーブル
    • ネットワークの共有フォルダー
  • 転送元と転送先のパソコンそれぞれにWindows転送ツールがインストールされている必要があります。

    転送元のパソコンにWindows転送ツールがインストールされていない場合は、以下の情報を参照してください。
    Q&AWindows 7でWindows転送ツールをほかのパソコンにインストールする方法

ここでは例として、転送元のパソコンのデータを外付けハードディスクにコピーする方法を案内します。

操作手順

Windows 7のWindows転送ツールでほかのパソコンのデータを外付けハードディスクに保存するには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 転送元のパソコンに外付けハードディスクを接続して、管理者アカウントでWindowsにログオンします。

  2. 「スタート」をクリックして、検索ボックスに「転送ツール」と入力し、検索結果から「Windows転送ツール」をクリックします。
    「スタート」をクリックして、検索ボックスに「転送ツール」と入力し、検索結果から「Windows転送ツール」をクリックします

  3. 「Windows転送ツール」が表示されます。
    「次へ」をクリックします。
    「次へ」をクリックします

  4. 「外付けハードディスクまたはUSBフラッシュドライブ」をクリックします。
    「外付けハードディスクまたはUSBフラッシュドライブ」をクリックします

  5. 「これは今までのコンピューターです」をクリックします。
    「これは今までのコンピューターです」をクリックします

  6. データを転送したいユーザーアカウントにチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
    ここでは例として、ユーザーアカウント「Seven」にチェックを入れます。
    データを転送したいユーザーアカウントにチェックを入れて、「次へ」をクリックします

  7. 転送するファイルにパスワードをかける場合は、「パスワード」と「パスワードの確認入力」ボックスに任意のパスワードを入力して、「保存」をクリックします。
    転送するファイルにパスワードをかける場合は、「パスワード」と「パスワードの確認入力」ボックスに任意のパスワードを入力して、「保存」をクリックします

    補足

    • パスワードの設定は省略することができます。
    • パスワードを入力した場合、転送先のパソコンでパスワードを入力するため、メモを控えておくことをおすすめします。
  8. 外付けハードディスクをクリックして、「開く」をクリックします。
    ここでは例として、「DATA(H:)」をクリックします。
    外付けハードディスクをクリックして、「開く」をクリックします

  9. 「保存」をクリックします。
    「保存」をクリックします

  10. 「保存を完了しました」と表示されたら、「次へ」をクリックします。
    「保存を完了しました」と表示されたら、「次へ」をクリックします

  11. 「次へ」をクリックします。
    「次へ」をクリックします

  12. 「閉じる」をクリックします。
    「閉じる」をクリックします

以上で操作完了です。

続いて、転送先のパソコンにデータをコピーするには、以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 7のWindows転送ツールで外付けハードディスクに保存したデータをほかのパソコンにコピーする方法

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS