Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) Windows 7でサウンドデバイスの状態確認/修復を行う方法

Q&A番号:11845 / 更新日:2025/08/19

Q&A Windows 7でサウンドデバイスの状態確認/修復を行う方法

パソコンから音が出ないとき、サウンドデバイスの状態を確認し、該当のドライバーを修復することで、問題が解決される場合があります。

はじめに

サウンドデバイスとは、パソコンで音声(CD/DVDの音声やWindows起動音など)を再生したり、録音するための機器のことです。

ディスプレイやWindowsの音量設定、音声ケーブルの接続状態などを確認してもパソコンから音が出ない場合、サウンドデバイスが正常に動作していなかったり、サウンド関連機器のドライバーが不具合を起こしている可能性があります。
サウンドデバイスの状態を確認し、正常に動作していないことが確認できた場合は、サウンドデバイスのドライバーを修復することで、問題が解決されるか確認します。

ドライバーの追加や削除、デバイスの設定を変更する場合は、管理者アカウントでサインインしてください。
管理者アカウントについては、以下の情報を参照してください。
Q&AWindows 7のユーザーアカウントの種類(管理者/標準ユーザー)について

操作手順

Windows 7でサウンドデバイスの状態確認や修復を行うには、以下の操作手順を行ってください。

1. サウンドデバイスの状態確認を行う方法

サウンドデバイスの状態確認を行うには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 「スタート」をクリックし、「コンピューター」を右クリックして、表示された一覧から「プロパティ」をクリックします。
    「スタート」→「コンピューター」を右クリックし、表示された一覧から「プロパティ」をクリックします

  2. 「システム」が表示されます。
    画面左側の「デバイスマネージャー」をクリックします。
    画面左側の「デバイスマネージャー」をクリックします

    補足

    「標準ユーザーとしてログオンしています。…」というメッセージが表示された場合は、「OK」をクリックします。
    「標準ユーザーとしてログオンしています。…」というメッセージが表示された場合は、「OK」をクリックします

  3. 「デバイスマネージャー」が表示されます。
    「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の左側にある「アイコン」をクリックします。
    「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の左側にあるアイコンをクリックします

  4. サウンドデバイスの名称が一覧表示されたら、状態を確認したいサウンドデバイスをダブルクリックします。
    ここでは例として、「Realtek High Definition Audio」をダブルクリックします。
    状態を確認したいデバイスをダブルクリックします

  5. 「(サウンドデバイス名)のプロパティ」が表示されます。
    「全般」タブをクリックし、「デバイスの状態」ボックスからサウンドデバイスの状態を確認します。
    ※ 「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されている場合、サウンドデバイスは正常に動作しています。
    「全般」タブをクリックし、「デバイスの状態」ボックスからサウンドデバイスの状態を確認します

    補足

    「このデバイスは正常に動作しています。」以外が表示されている場合は、そのデバイスに問題があります。
    「[デバイスを有効にする]をクリックして、このデバイスを有効にしてください。」と表示されている場合は、サウンドデバイスが無効になっています。
    「[デバイスを有効にする]をクリックして、このデバイスを有効にしてください。」と表示されている場合は、サウンドデバイスが無効になっています

  6. 「ドライバー」タブをクリックし、デバイスの使用状況を確認します。
    ボタンの表示が「有効」の場合は、サウンドデバイスが無効状態になっています。
    「有効」をクリックし、音が再生されるように設定します。
    その場合は、「ドライバー」タブをクリックし、「有効」をクリックして、サウンドデバイスを有効にします

    補足

    ボタンの表示が「無効」の場合は、サウンドデバイスが有効になっているため、そのまま「OK」をクリックします。
    ボタンの表示が「無効」の場合は、サウンドデバイスが有効になっているため、そのまま「OK」をクリックします

以上で操作完了です。

サウンドデバイスを有効にしても改善されない場合や、上記以外のエラーメッセージが表示される場合は、「2. サウンドデバイスの修復を行う方法」に進んでください。

2. サウンドデバイスの修復を行う方法

サウンドデバイスの修復を行うには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 「スタート」をクリックし、「コンピューター」を右クリックして、表示された一覧から「プロパティ」をクリックします。
    「スタート」→「コンピューター」を右クリックし、「プロパティ」をクリックします

  2. 「システム」が表示されます。
    画面左側の「デバイスマネージャー」をクリックします。
    画面左側の「デバイスマネージャー」をクリックします

    補足

    標準ユーザーでサインインしている場合、「標準ユーザーとしてログオンしています。…」というメッセージが表示されます。 「OK」をクリックし、管理者アカウントでサインインし直してください。
    「標準ユーザーとしてログオンしています。…」というメッセージが表示された場合は、「OK」をクリックし、管理者アカウントでサインインし直してください

  3. 「デバイスマネージャー」が表示されます。
    「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の左側にある「アイコン」をクリックします。
    「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の左側にあるアイコンをクリックします

  4. サウンドデバイスの名称が一覧表示されたら、修復したいサウンドデバイスをダブルクリックします。
    ここでは例として、「Realtek High Definition Audio」をダブルクリックします。
    サウンドデバイスの名称が表示されるので、修復したいデバイスをダブルクリックします

  5. 「(サウンドデバイス名)のプロパティ」が表示されます。
    「ドライバー」タブをクリックし、「削除」をクリックします。
    「ドライバー」タブをクリックし、「削除」をクリックします

  6. 「デバイスのアンインストールの確認」が表示されたら、「OK」をクリックします。
    「デバイスのアンインストールの確認」が表示されたら、「OK」をクリックします

    補足

    「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れると、ドライバーがパソコンから完全に削除されます。 次回起動時にドライバーを登録したメディアを要求される場合があるので、注意してください。

  7. 「デバイスをアンインストールしています…」というメッセージが表示されるので、しばらく待ちます。
    「デバイスをアンインストールしています…」というメッセージが表示されるので、しばらく待ちます

  8. 削除が完了したら、「デバイスマネージャー」画面を閉じ、パソコンを再起動します。

  9. 再起動後、画面右下に「デバイスドライバーソフトウェアをインストールしています」というメッセージが表示されます。
    自動でドライバーのインストールが開始されるので、インストールが完了するまでしばらく待ちます。
    パソコンの再起動後、しばらくすると画面右下に「デバイスドライバーソフトウェアをインストールしています」というメッセージが表示され、自動でドライバーのインストールが始まります

  10. 画面右下に「デバイスドライバーソフトウェアが正しくインストールされました」というメッセージが表示され、正常にサウンドデバイスがインストールされたことを確認します。
    画面右下に「デバイスドライバーソフトウェアが正しくインストールされました」というメッセージが表示され、正常にサウンドデバイスがインストールされたことを確認します

以上で操作完了です。

再度「1. サウンドデバイスの状態確認を行う方法」を行い、該当のサウンドデバイスが修復されているか確認してください。

補足

パソコンを再起動すると、パソコンに内蔵されているドライバーは自動的に再インストールされます。

お客様自身で増設した周辺機器などは、インターネットやメディアなどからの再インストールが必要となる場合があります。
ドライバーのインストールについては、添付マニュアルやホームページを参照するか、各メーカーへお問い合わせください。

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS