
Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) Windows 7の電卓で住宅ローンを計算する方法
Q&A番号:11952 / 更新日:2025/08/19
Q&A Windows 7の電卓で住宅ローンを計算する方法Windows 7の電卓には、住宅ローンの計算項目として、「毎月の支払い額」「頭金」「期間(年数)」「購入価格」があります。
これらの項目を選択して、必要な数値を入力すると、簡単に住宅ローンを計算できます。
Windows 7の電卓で住宅ローンを計算するには、以下の操作手順を行ってください。
以下の該当する項目を確認してください。
「毎月の支払い額」を計算するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「電卓」の順にクリックします。
初期設定では、普通の電卓が起動します。
電卓が起動します。
メニューバーから「表示」をクリックして、「ワークシート」にマウスポインターを合わせて、表示された一覧から「住宅ローン」をクリックします。
「計算する値を選択してください」ボックスをクリックして、「毎月の支払い額」をクリックします。
「購入価格」「頭金」「期間(年数)」「利子率(%)」の各ボックスに数値を入力し、「計算」をクリックすると、「毎月の支払い額」が表示されます。
ここでは例として、「購入価格」に「30000000」、「頭金」に「5000000」、「期間(年数)」に「30」、「利子率(%)」に「3.00」を入力すると、計算結果の「毎月の支払い額」に「105401.0084323626」が表示されます。
以上で操作完了です。
「期間(年数)」を計算するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「電卓」の順にクリックします。
初期設定では、普通の電卓が起動します。
電卓が起動します。
メニューバーから「表示」をクリックして、「ワークシート」にマウスポインターを合わせて、表示された一覧から「住宅ローン」をクリックします。
「計算する値を選択してください」ボックスをクリックして、「期間(年数)」をクリックします。
「購入価格」「頭金」「期間(年数)」「利子率(%)」の各ボックスに数値を入力し、「計算」をクリックすると、「期間(年数)」が表示されます。
ここでは例として、「購入価格」に「30000000」、「頭金」に「5000000」、「利子率(%)」に「3.00」、「毎月の支払い額」は「1. 「毎月の支払い額」の計算」で算出された「105401.0084323626」を入力すると、計算結果の「期間(年数)」に「30」が表示されます。
以上で操作完了です。
「購入価格」を計算するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「電卓」の順にクリックします。
初期設定では、普通の電卓が起動します。
電卓が起動します。
メニューバーから「表示」をクリックして、「ワークシート」にマウスポインターを合わせて、表示された一覧から「住宅ローン」をクリックします。
「計算する値を選択してください」ボックスをクリックして、「購入価格」をクリックします。
「頭金」「期間(年数)」「利子率(%)」「毎月の支払い額」の各ボックスに数値を入力し、「計算」をクリックすると、「期間(年数)」が表示されます。
ここでは例として、「頭金」に「5000000」、「期間(年数)」に「30」、「利子率(%)」に「3.00」、「毎月の支払い額」は「1. 「毎月の支払い額」の計算」で算出された「105401.0084323626」を入力すると、計算結果の「購入価格」に「30000000」が表示されます。
以上で操作完了です。
「頭金」を計算するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「電卓」の順にクリックします。
初期設定では、普通の電卓が起動します。
電卓が起動します。
メニューバーから「表示」をクリックして、「ワークシート」にマウスポインターを合わせて、表示された一覧から「住宅ローン」をクリックします。
「計算する値を選択してください」ボックスをクリックして、「頭金」をクリックします。
「購入価格」「期間(年数)」「利子率(%)」「毎月の支払い額」の各ボックスに数値を入力し、「計算」をクリックすると、「期間(年数)」が表示されます。
ここでは例として、「購入価格」に「30000000」、「期間(年数)」に「30」、「利子率(%)」に「3.00」、「毎月の支払い額」は「1. 「毎月の支払い額」の計算」で算出された「105401.0084323626」を入力すると、計算結果の「頭金」に「5000000」が表示されます。
以上で操作完了です。
補足
住宅ローンの計算画面を消すには、メニューバーから「表示」をクリックして、表示された一覧の「基本」をクリックします。
アンケートにご協力お願いします ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください