
Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) PowerPoint 2010で文字列の幅に合わせて表のセルを変更する方法
Q&A番号:12557 / 更新日:2025/08/20
Q&A PowerPoint 2010で文字列の幅に合わせて表のセルを変更する方法PowerPoint 2010で文字列の幅に合わせて表のセルを変更するには、以下の操作手順を行ってください。
表のセルにテキストを入力したスライドを表示します。
ここでは例として、以下の表のセル幅を変更します。
「ディスプレイ」の文字が途中で改行されています。
セルの右端にマウスポインターを移動すると、下図のようにマウスポインターの形状が変化します。
そのまま右にドラッグさせるとセルの横幅が広がります。
セルの横幅が広くなり、文字が1行に表示されるようになりました。
1列目が広くなった分、2列目のセルが狭くなりました。
次に2列目の「3D 20型ワイド」の文字も1行に表示させます。
今度は文字にあわせてセルの横幅を自動で最適化します。
セルの右端にマウスポインターを移動させ、マウスポインターの形状が変化したらダブルクリックします。
セルの横幅が広くなり、1行に表示されるようになりました。
以上で操作完了です。
すべてのセルの横幅を揃えるには、リボンから「レイアウト」タブをクリックし、「セルのサイズ」グループの「幅を揃える」をクリックします。
補足
表のセルの文字列を1行で表示する場合は、最も長いセルの幅サイズを確認し、すべてのセルをドラッグしてから確認した値より大きい数値を入力して「幅を揃える」をクリックします。
PowerPoint 2010がインストールされている機種
この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
パソコン用語集
アンケートにご協力お願いします ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください