Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) Windows 7のペイントで入力した文字が横向きになる場合の対処方法

Q&A番号:13461 / 更新日:2025/08/20

Q&A Windows 7のペイントで入力した文字が横向きになる場合の対処方法

ペイントで文字が横向きに入力されてしまう場合は、使用するフォントを横書き用のフォントに変更することで、文字の向きを切り替えることができます。

はじめに

ペイントで文字を挿入すると、入力した文字が横向きに表示されてしまう場合があります。
ペイントで文字を挿入する場合、入力した文字が横向きに表示されてしまう場合があります

ペイントでは、フォント名の先頭に「@」が付いているフォントを使用すると、文字が横向き(縦書き用)に入力されます。
ペイントでは、フォント名の先頭に「@」が付いているフォントを使用すると、文字が横向きに入力されます

縦向きの文字を入力したい場合は、使用しているフォント名を確認し、先頭に「@」が付いていないフォントに変更してください。

※ ここではWindows 7のペイントで案内しています。ほかのバージョンのOSでも一部画面が異なりますが、ほぼ同様の操作が行えます。

操作手順

Windows 7のペイントで入力した文字が横向きになる場合は、以下の操作手順を行ってください。

  1. 横向きで入力された文字をドラッグして範囲選択します。
    横向きで入力された文字をドラッグして範囲選択します

  2. 「フォント」グループから「フォント」ボックスの「▼」をクリックして、表示された一覧から先頭に「@」が付いていないフォントをクリックします。
    ここでは例として、「HG創英角ゴシックUB」をクリックします。
    「フォント」グループから「フォント」ボックスの「▼」をクリックして、表示された一覧から先頭に「@」が付いていないフォントをクリックします

以上で操作完了です。

文字の向きが縦向きに表示されたことを確認してください。
文字の向きが縦向きに表示されたことを確認してください

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS