Q&A検索 製品 LAVIE Windows 8 / 8.1でキーボードのキーを押し続けて入力される文字の表示間隔を調節する方法

Q&A番号:14218 / 更新日:2025/08/20

Q&A Windows 8 / 8.1でキーボードのキーを押し続けて入力される文字の表示間隔を調節する方法

キーを押し続けたときに連続で入力される文字の表示間隔は、作業スピードに合わせて調整することができます。

はじめに

Windows 8 / 8.1では、キーボードのキーを押し続けたときに、同じ文字が連続して入力される速度を調整することができます。
矢印キーでのカーソルの移動やスペースキーの連続した空白の入力など、キーを連続して入力する場合に、文字表示の速度を作業しやすい速度に調整できます。

操作手順

Windows 8 / 8.1でキーボードのキーを押し続けて入力される文字の表示間隔を調節するには、以下の操作手順を行ってください。
※ ここではWindows 8の画面で案内していますが、 Windows 8.1でも同様の操作が行えます。

  1. 「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「コントロールパネル」をクリックします。
    「コントロール パネル」をクリックします

  2. 「コントロールパネル」が表示されます。
    「表示方法」がアイコンになっていることを確認し、「キーボード」をクリックします。
    ここでは例として、「大きいアイコン」で表示します。
    表示方法がアイコン表示になっていることを確認し、「キーボード」をクリックします

    補足

    「表示方法」が「カテゴリ」に設定されている場合は、「表示方法」の「▼」をクリックし、表示された一覧から「大きいアイコン」または「小さいアイコン」をクリックして、表示方法を変更してください。
    「表示方法」が「カテゴリ」に設定されている場合は、「表示方法」の右側のボックスから▼をクリックし、表示された一覧から「大きいアイコン」または「小さいアイコン」をクリックして、表示方法を変更してください

  3. 「キーボードのプロパティ」が表示されます。
    「速度」タブをクリックし、「文字の入力」欄から以下の項目を設定します。

    • 「表示までの待ち時間」
      待ち時間をより短くするには右へ、より長くするには左へつまみをドラッグします。

    • 「表示の間隔」
      表示間隔をより速くするには右へ、より遅くするには左へつまみをドラッグします。

    「速度」タブをクリックし、「表示までの待ち時間」と「表示の間隔」を設定します
    ※ 「このボックス内でキーを押し続けて、文字の入力をテストしてください」ボックスで文字入力を行うと、上記の設定での表示間隔が確認できます。

以上で操作完了です。

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS