
Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) Windows 7でキーを押し続けないと文字を入力できない場合の対処方法
Q&A番号:16308 / 更新日:2025/08/20
Q&A Windows 7でキーを押し続けないと文字を入力できない場合の対処方法キーボード操作で、キーを長く押し続けないと文字が入力されなかったり、同じ文字を続けて入力できなくなったりする場合は、フィルターキーの設定を確認してください。
フィルターキー機能は、同じキーを押したままにしてしまった際などに誤入力を防ぐための機能で、文字が連続して入力されると、キーボードからの入力が無視されたり、認識速度が遅くなったりすることがあります。
フィルターキー機能を無効に設定することで、現象が改善されるか確認してください。
Windows 7でキーを押し続けないと文字を入力できない場合は、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」→「コントロールパネル」の順にクリックします。
「コントロールパネル」が表示されます。
「表示方法」が「カテゴリ」になっていることを確認し、「コンピューターの簡単操作」をクリックします。
※ 表示方法がアイコンの場合は「コンピューターの簡単操作センター」をクリックしたら、画面下部の「キーボードを使いやすくします」をクリックして手順4へ進みます。
「コンピューターの簡単操作」が表示されます。
「コンピューターの簡単操作センター」欄の「キーボードの動作の変更」をクリックします。
「キーボードを使いやすくします」が表示されます。
「入力しやすくします」欄の「フィルターキー機能を有効にします」のチェックを外し、「OK」をクリックします。
以上で操作完了です。
アンケートにご協力お願いします ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください