Q&A検索 製品 LAVIE USBメモリを接続する方法

Q&A番号:17035 / 更新日:2025/08/20

Q&A USBメモリを接続する方法

USBメモリは、パソコン本体に配置されているUSBコネクタに直接差し込んで使用します。

はじめに

USBメモリとは、パソコンに接続してファイルを保存し、持ち運びができる記録用のメディアです。
USBメモリを使用することで、パソコンに保存されているファイルをバックアップしたり、ほかのパソコンに移行したりできます。

  • パソコンやUSBメモリに搭載されているUSB端子には、「USB2.0」と「USB3.0」という規格があります。
    USB3.0は、USB2.0に比べて高速にデータを送受信することができる規格です。

  • USB3.0に対応したUSBメモリは、パソコンのUSB3.0コネクタに接続することで、ファイルを高速で転送できるようになります。
    ※ USB3.0対応のコネクタには、「USB3.0」マークが印刷され、端子部分が青くなっています。
    ※ パソコン本体のUSBコネクタが3.0に対応していない場合、USB3.0対応のUSBメモリを接続しても、USB2.0などの転送速度で動作します。

    パソコンのUSBコネクタ(一例)
    パソコンのUSBコネクタ(一例)

※ お探しの情報ではない場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
LAVIEQ&A検索 - トップページ
LAVIEパソコン用語集

操作手順

USBメモリを接続するには、以下の操作手順を行ってください。

  1. パソコンを起動した状態で、本体のUSBコネクタに、USBメモリを差し込みます。
    ※ USBコネクタの向きや、USB2.0/3.0コネクタの違いを確認して、接続してください。
    パソコンを起動した状態で、本体のUSBコネクタに、USBメモリを差し込みます

    補足

    USB端子が配置されている場所や、搭載されているコネクタの種類は、ご利用のパソコンによって異なります。
    詳細についてはパソコンの「ユーザーズマニュアル」を参照してください。

    「ユーザーズマニュアル」が手元にない場合は、「電子マニュアルビューア」から確認することもできます。
    LAVIE電子マニュアルビューア

  2. パソコン画面に、「REMOVABLE」やUSBメモリのメーカー名の通知が表示され、USBメモリが認識されたことを確認します。

    一例
    Windows 11 / 10 / 8.1 / 8の場合は、画面上にトースト通知が表示されます。
    Windows 11 / 10 / 8.1 / 8の場合は、画面上にトースト通知が表示されます

以上で接続完了です。

接続したUSBメモリの内容をパソコンで表示またはコピーするには、以下の情報を参照してください。
Q&AUSBメモリのデータをパソコンで表示する方法
Q&AUSBメモリのデータをパソコンにコピーする方法

この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
LAVIEQ&A検索 - トップページ

また、今後の改善のためアンケートにご協力をお願いします。
ご意見・ご要望等ございましたら、アンケート回答後のフォームにもご記入ください。
今後のコンテンツ改善に活用させていただきます。

Q&Aアンケートに回答する

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS