Q&A検索 製品 LAVIE Windows 8 / 8.1のペイントで文字を縦書きで入力する方法

Q&A番号:17088 / 更新日:2025/08/20

Q&A Windows 8 / 8.1のペイントで文字を縦書きで入力する方法

Windows 8 / 8.1のペイントでは、文字の入力方法や表示方法を調整することで、文字の向きを縦書きに変更することができます。

はじめに

ペイントで文字を入力する場合、通常は横書きで入力されます。設定やメニューなどで文字を縦書きにする機能はありません。

ただし、フォント名の先頭に「@」が付いているフォントを使用すると文字が左に90度回転した状態で入力されるため、入力後に画像を右に90度回転させることで縦書きにすることが可能です。

操作手順

Windows 8 / 8.1のペイントで文字を縦書きで入力するには、以下の操作手順を行ってください。
※ ここではWindows 8.1の画面で案内していますが、 Windows 8でも同様の操作が行えます。

  1. ペイントを起動し、文字を縦書きで入力したい任意の画像を表示します。
    ペイントを起動し、文字を縦書きで入力したい任意の画像を表示します

  2. リボンから「ホーム」タブをクリックし、「イメージ」グループから「回転と反転」をクリックして、表示された一覧から「左へ90度回転」をクリックします。
    リボンから「ホーム」タブをクリックし、「イメージ」グループから「回転と反転」をクリックして、表示された一覧から「左へ90度回転」をクリックします

  3. 画像が回転したことを確認し、リボンから「ツール」グループの「テキスト」をクリックします。
    画像が回転したことを確認し、リボンから「ツール」グループの「テキスト」をクリックします

  4. 文字を入力したいところをドラッグして範囲を指定します。
    ドラッグした範囲は、点線で表示されます。
    ここでは例として、下図のように範囲を指定します。
    文字を入力したいところをドラッグして範囲を指定します

  5. リボンから「テキスト」タブをクリックし、「フォント」グループの「フォント」ボックスから、先頭に「@」が付いたフォントをクリックします。
    ここでは例として、「@メイリオ」をクリックします。
    リボンから「テキスト」タブをクリックし、「フォント」グループの「フォント」ボックスから、先頭に「@」が付いたフォントをクリックします

  6. 「フォントサイズ」ボックスの「▼」をクリックし、表示された一覧から文字サイズをクリックします。
    ここでは例として、「26」をクリックします。
    「フォントサイズ」ボックスの「▼」をクリックし、表示された一覧から文字サイズをクリックします

  7. 「テキスト」タブの「色」グループから文字の色に指定したい色をクリックします。
    ここでは例として、「ローズ」を選択します。
    「ホーム」タブの「色」グループから文字の色に指定したい色をクリックします

  8. 任意の文字を入力します。
    ここでは例として、「いつも、なかよし」と入力します。
    任意の文字を入力します

    補足

    背景が「透明」に設定され、文字の色が見えにくい場合には、「不透明」をクリックします。
    背景が「透明」に設定され、文字の色が見えにくい場合には、「不透明」をクリックします

  9. リボンから「ホーム」タブをクリックし、「イメージ」グループから「回転と反転」をクリックして、表示された一覧から「右へ90度回転」をクリックします。
    リボンから「ホーム」タブをクリックし、「イメージ」グループから「回転と反転」をクリックして、表示された一覧から「右へ90度回転」をクリックします

以上で操作完了です。

入力した文字が縦書きで表示されたことを確認してください。
入力した文字が縦書きで表示されたことを確認してください

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS