Q&A検索 製品 LAVIE Windows 8 / 8.1でタスクバーのボタンの表示を変更する方法

Q&A番号:17528 / 更新日:2025/08/20

Q&A Windows 8 / 8.1でタスクバーのボタンの表示を変更する方法

既定ではアイコン表示されていますが、ラベル表示(プログラムの各ボタンに表示内容が記載される表示方法)に変更できます。

はじめに

Windows 8 / 8.1では、タスクバーのボタンは、各プログラムが1つのアイコンとして表示されています。また、複数のプログラムが起動している場合も、同様にアイコン表示となります。

表示方法を変更すると、タスクバーのボタンがラベル表示(ウィンドウのタイトルなどがアイコンに記載されている表示方法)になります。

操作手順

Windows 8 / 8.1でタスクバーのボタンの表示を変更するには、以下の操作手順を行ってください。
※ ここではWindows 8.1の画面で案内していますが、 Windows 8でも同様の操作が行えます。

  1. タスクバーの何も表示されていない部分を右クリックし、表示された一覧から「プロパティ」をクリックします。
    タスクバーの何も表示されていない部分を右クリックし、表示された一覧から「プロパティ」をクリックします

  2. 「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」が表示されます。
    「タスクバー」タブが表示されていることを確認し、「タスクバーのボタン」ボックスから以下のいずれかの表示方法をクリックして、「OK」をクリックします。
    「タスクバーのボタン」ボックスから以下のいずれかの表示方法をクリックし、「OK」をクリックします

    • 「常に結合、ラベルを非表示」(既定)
      各プログラムが1つのアイコンとして表示され、プログラムを複数起動している場合でも表示方法は変わりません。
      「常に結合、ラベルを非表示」(既定)

    • 「タスクバーに入りきらない場合に結合」
      プログラムの各ウィンドウがラベルとして表示されますが、タスクバーの領域に入りきらなくなった場合は、同じプログラムのボタン1つにまとめて表示されます。
      「タスクバーに入りきらなくなった場合に結合」

    • 「結合しない」
      プログラムをいくつ起動しても、プログラムの各ウィンドウが1つのラベルとして常に表示されます。
      起動するプログラムなどが増えるとボタンのサイズが小さくなり、タスクバーの領域がいっぱいになると、ボタンがタスクバーの中でスクロールするようになります。
      「結合しない」

以上で操作完了です。

タスクバーのボタンの表示が変更されたことを確認してください。

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS