
Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) Windows 7でトラブルシューティングを実行する方法
Q&A番号:22329 / 更新日:2025/08/20
Q&A Windows 7でトラブルシューティングを実行する方法Windows 7には、一般的なパソコンの問題やトラブルを自動的に解決する、トラブルシューティングという機能があります。
インターネットにつながらない場合や印刷に関するトラブルなど、さまざまな問題を検出して解決方法を探します。
トラブルシューティングを実行する項目や検出された問題によって、操作手順が異なります。表示された画面の指示に従って操作してください。
※ お探しの情報ではない場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
Windows 7でトラブルシューティングを実行するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」→「コントロールパネル」の順にクリックします。
コントロールパネルが表示されます。
「表示方法」が「カテゴリ」になっていることを確認し、「システムとセキュリティ」をクリックします。
※ 表示方法がアイコンの場合は「トラブルシューティング」をクリックし、手順5に進みます。
「アクションセンター」をクリックします。
「アクションセンター」が表示されます。
「トラブルシューティング」をクリックします。
補足
すでに解決しなければならないトラブルが発生している場合は、表示されているメッセージを確認して対処を行ってください。
「トラブルシューティング」が表示されます。
トラブルに該当する項目をクリックします。
ここでは例として、「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
「ハードウェアとサウンド」が表示されます。
トラブルシューティングを実行する項目をクリックします。
ここでは例として、「デバイス」欄から「ハードウェアとデバイス」をクリックします。
「ハードウェアとデバイス」が表示されます。
「次へ」をクリックします。
「問題を検出しています」という画面が表示されたら、検出が完了するまで待ちます。
※ 検出完了後に表示される選択肢は、トラブルの種類やパソコンの状況によって異なります。
「トラブルシューティングが完了しました」が表示されます。
「見つかった問題」欄から内容を確認し、「閉じる」をクリックします。
以上で操作完了です。
この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
また、今後の改善のためアンケートにご協力をお願いします。
ご意見・ご要望等ございましたら、アンケート回答後のフォームにもご記入ください。
今後のコンテンツ改善に活用させていただきます。
アンケートにご協力お願いします ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください