Q&A検索 製品 LAVIE 印刷画面の「ファイルへ出力」について

Q&A番号:3967 / 更新日:2025/08/19

Q&A 印刷画面の「ファイルへ出力」について

アプリケーションなどの印刷画面にある「ファイルへ出力」を設定すると、プリンターでは印刷されずに、印刷データがprn形式のファイルで出力されます。

はじめに

アプリケーションで印刷を行う際に印刷画面が表示された場合は、画面に表示されている各項目から、印刷方法やプリンターの設定を詳細に行うことができます。
設定項目はアプリケーションによって異なりますが、「ファイルへ出力」という項目がある場合、設定を有効にすると「ファイルへ出力」画面が表示され、印刷が開始されないことがあります。

印刷画面の一例
印刷画面の一例

「ファイルへ出力」項目を設定して印刷を行うと、プリンターにデータは送られず、prn形式のファイルが作成されます。このファイルは、プリンターに送信するデータをファイル化したもので、このファイルをプリンターに直接送信することで内容を印刷できます。

「ファイルへ出力」設定時に作成されるprn形式の印刷データ(例)
test.prn

prn形式のファイルを印刷するためのアプリケーションは不要です。そのため、他人に印刷データを渡す場合などにprn形式のファイルでデータをやりとりすれば、相手のパソコンに同じアプリケーションがインストールされていなくても、印刷が可能です。

ただし、prnファイルは出力時に使用したプリンタードライバーに合わせて作成されます。そのため、prnファイルを印刷する際は、出力時のプリンタードライバーに適したプリンターを使用する必要があります。

prn形式のファイルを印刷するには、コマンドプロンプトを利用して行います。
ここで案内する操作手順を確認し、正常に印刷できるか確認してください。

※ お探しの情報ではない場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
LAVIEQ&A検索 - トップページ

操作手順

Windowsでprn形式のファイルを印刷するには、以下の操作手順を行ってください。

  1. コマンドプロンプトを起動します。
    ※ 起動方法については、ご使用のWindows(OS)のバージョンに応じて、以下の該当する項目を確認してください。

    1. Windows 10 / 8.1 / 8の場合
      「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「コマンドプロンプト」をクリックします。

    2. Windows 7 / Vistaの場合
      「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」の順にクリックします。

    3. Windows XP / 2000の場合
      「スタートメニュー」→「プログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」の順にクリックします。

    4. Windows Meの場合
      「スタートメニュー」→「プログラム」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」の順にクリックします。

    5. Windows 98 Second Edition / 98 / 95の場合
      「スタートメニュー」→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」の順にクリックします。

  2. コマンドプロンプトが表示されたら、「copy prn (ファイル名) (プリンタポート名)」と入力して、「Enter」キーを押下します。
    ここでは例として、「c:\data\test.prn」ファイルを「lpt1:」ポートに接続されたプリンターで印刷を行います。

    ※ プリンターポート名は、パソコンに直接接続されているプリンターであれば通常「lpt1:」、ネットワーク上のプリンターであれば「\\サーバー名\プリンター名」となります。

以上で操作完了です。

この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
LAVIEQ&A検索 - トップページ

また、今後の改善のためアンケートにご協力をお願いします。
ご意見・ご要望等ございましたら、アンケート回答後のフォームにもご記入ください。
今後のコンテンツ改善に活用させていただきます。

Q&Aアンケートに回答する

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS