Q&A検索 製品 LAVIE パソコンの使用中に落雷が発生した場合の対処方法

Q&A番号:5076 / 更新日:2025/08/19

Q&A パソコンの使用中に落雷が発生した場合の対処方法

落雷や停電が発生すると、パソコンが故障する原因となります。ここでは、パソコン使用中に雷が発生した場合の対処方法について案内します。

はじめに

パソコンの使用中に落雷が発生した場合、雷サージ(異常電圧)が電源や通信回線を伝ってパソコン内部に侵入したり、停電でパソコンの電源が突然切れたりして、故障の原因となる可能性があります。
雷が鳴り始めたら、ここで案内する対処方法を行い、故障を未然に防ぐことをおすすめします。

※ 電源にUPS(無停電電源装置)をつなげておくと、雷で停電した場合に、UPSに搭載されているバッテリからの電源供給に自動的に切り替わるため、電源切断による故障やデータの未保存を防ぐことができます。

対処方法

パソコンの使用中に落雷が発生した場合は、以下の対処方法を行ってください。

1. パソコンの電源を切る

作業中の必要なデータを保存し、Windowsをシャットダウンして、パソコンの電源を切ってください。
その際、スタンバイではなく、電源を完全にOFFにしてください。

パソコンの電源を切る方法については、以下の情報を参照してください。
Q&Aパソコンの電源を切る方法

2. パソコンや周辺機器の電源ケーブルをコンセントから抜く

電源を切るだけでは、電源ケーブルからの雷サージ(異常電圧)の進入を防ぐことができないため、コンセントからパソコンおよび周辺機器の電源ケーブルを抜いてください。

※ 電源ケーブルを抜いても、ハードディスクに保存してあるデータは失われません。

※ 雷ガード機能が付いたOAタップを使用することで、雷サージによる故障を防ぐことができます。

3. パソコンや通信機器から通信回線ケーブルを抜く

通信回線から、モデムやルーターなどの通信機器を経由してパソコンに落雷や誘導雷の電流が進入する可能性があります。
パソコン本体やモデム、ルーター、ターミナルアダプターなどから、電話線やケーブルTV回線、LANケーブルなどの通信回線ケーブルを抜いてください。
また、TVアンテナを伝って電流が進入する可能性もあるため、TVアンテナが接続されている場合も外してください。

※ デスクトップパソコンでアース線を取り付けている場合は、アース線も外すことをおすすめします。

4. パソコンの動作を確認する

雷が治まったら、電源ケーブルを接続してパソコンの電源を入れ、正常に動作するか確認してください。
パソコンが起動しない、それまで正常に接続できていたインターネットにつながらないなどの問題が発生している場合は、雷によりパソコンやモデムなどが故障した可能性があります。

電源ケーブルの接続に問題がないか再度確認し、現象が改善するか確認してください。
ルーターやモデムなどをご使用の場合は、ご使用製品のメーカーへお問い合わせください。

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS