|
Windows 7で起動時に「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェア…」のエラーメッセージが表示された場合の対処方法 | ||
Windows 7で起動時に「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェア…」のエラーメッセージが表示された場合の対処方法 |
|
Q&A番号:013221 更新日:2023/07/07 |
![]() | Windows 7で、起動時に「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェア…」のエラーメッセージが表示された場合の対処方法について教えてください。 |
![]() | Windows 7起動時に「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェア…」のエラーメッセージが表示された場合、スタートアップ修復やシステムの復元などを行い改善するか確認します。 |
Windows 7では、パソコン起動時に下記のようなメッセージが表示される場合があります。
上記メッセージが表示される場合、増設した周辺機器や新たにインストールしたソフトウェアの影響、また、パソコン使用中の強制終了などの影響でWindowsファイルが破損したために、Windowsが正しく構成されていないことが考えられます。
Windows 7で起動時に「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェア…」のエラーメッセージが表示された場合は、以下の対処方法を行ってください。
以下の項目を順に確認してください。
スタートアップ修復を行うには、以下の操作手順を行ってください。
「スタートアップ修復の起動(推奨)」を選択し、キーボードの「Enter」キーを押します。
※「Windowsエラー回復処理」画面ではマウスは使用できません。カーソルの移動は、キーボードの「↑」キーや「↓」キーなどの矢印キーを使ってください。
しばらくすると「スタートアップ修復」画面が表示されます。
以降の操作手順については、以下の情報を参照してください。
Windows 7でスタートアップ修復を行う方法
※ 一部画面は異なりますが、ほぼ同様の操作が可能です。
以上で操作完了です。
セーフモードとは、Windowsを使用するために必要最低限のファイルやデバイスドライバーだけでパソコンを起動するモードです。
セーフモードで起動することで、増設した周辺機器やソフトウェアが原因か判断します。
セーフモードで起動する方法は、以下の情報を参照してください。
Windows 7をセーフモードで起動する方法
正常にセーフモードで起動できた場合、増設した周辺機器や新たにインストールしたソフトウェアが原因と思われます。 この場合、周辺機器やソフトウェアの販売元へ確認してください。
Windowsのシステムファイルに問題があると、Windowsが正常に動作しなくなる場合があります。
システムの復元を行い、パソコンをトラブル発生以前の状態に戻すことで、パソコンの動作が改善するかを確認します。
システムの復元を行う方法は、以下の情報を参照してください。
Windows 7でWindows(OS)が起動しない状態からシステムの復元を行う方法
以上の対処方法を行っても問題が解決しない場合は、再セットアップを行いパソコンを購入時の状態に戻すことで、改善するかを確認します。
※ 再セットアップを行うと、パソコンが購入時の状態に戻るため、保存しているデータや設定は削除されます。
パソコンの再セットアップを行う方法については、以下の情報を参照してください。
Windows 7でWindows(OS)が起動しない状態からハードディスク領域を使用してパソコンの再セットアップを行う方法
|
|