|
Windows 8 / 8.1で電源メニューにスリープが表示されない場合の対処方法 | ||
Windows 8 / 8.1で電源メニューにスリープが表示されない場合の対処方法 |
|
Q&A番号:019582 更新日:2024/10/22 |
![]() | Windows 8 / 8.1で、電源メニューにスリープが表示されない場合の対処方法について教えてください。 |
![]() | シャットダウン設定や高速スタートアップの影響で、電源メニューにスリープが表示されなくなることがあります。 |
Windows 8 / 8.1の初期状態では、シャットダウンや再起動などを行う電源メニューにスリープが表示されています。
電源メニュー内にスリープが表示されなくなった場合は、電源メニューの表示を変更するシャットダウン設定や、高速スタートアップの設定を変更し、正常に表示されるか確認します。
スリープが表示されている状態 | スリープが表示されていない状態 |
---|---|
![]() |
![]() |
※ お探しの情報ではない場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
パソコン用語集
Windows 8 / 8.1で電源メニューにスリープが表示されない場合は、以下の対処方法を行ってください。
※ ここではWindows 8.1の画面で案内していますが、Windows 8でも同様の操作が行えます。
以下の項目を順に確認してください。
シャットダウン設定でスリープが無効になっていると、電源メニューにスリープが表示されなくなります。
シャットダウン設定を確認するには、以下の操作手順を行ってください。
「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「コントロールパネル」をクリックします。
「コントロールパネル」が表示されます。
表示方法がカテゴリになっていることを確認し、「システムとセキュリティ」をクリックします。
※ 表示方法がアイコンの場合は「電源オプション」をクリックし、画面左側から「電源ボタンの動作の選択」をクリックして、手順4に進みます。
「電源ボタンの動作の変更」をクリックします。
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
「シャットダウン」欄で「スリープ」にチェックが入っていない場合は、「スリープ」をクリックしてチェックを入れた状態にし、「変更の保存」をクリックします。
以上で操作完了です。
電源メニューにスリープが表示されることを確認してください。
スリープにチェックを入れても電源メニューに表示されない場合は、「2. 高速スタートアップを無効にして再起動する」に進みます。
Windows 8 / 8.1では、前回シャットダウン時のメモリや周辺機器などの情報を一時的に保存する、高速スタートアップが有効になっています。
この保存された情報を読み込むことでパソコンの起動は速くなりますが、Windows自体に問題が発生していたり、周辺機器の接続や設定の変更を行ったりすると、パソコンが正常に動作しなくなる場合があります。
パソコンの再起動を行うと、シャットダウン時の情報を保存せずに完全シャットダウンを行い、パソコンが起動します。
以下の手順でパソコンを再起動して、スリープが表示されるか確認してください。
Windows 8 / 8.1でパソコンを再起動する方法
スリープが突然表示されなくなった場合は、システムの復元を行い、正常に表示されていたときの復元ポイントに戻すことで、問題が改善されるか確認します。
※ 正常に動作していた時点の復元ポイントが作成されている必要があります。
システムの復元を行うには、以下の情報を参照してください。
Windows 8 / 8.1でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
|
|