|
Windows 10でパソコンが勝手に休止状態になる場合の対処方法 | ||
Windows 10でパソコンが勝手に休止状態になる場合の対処方法 |
|
Q&A番号:021838 更新日:2024/08/14 |
![]() | Windows 10で、パソコンが勝手に休止状態になる場合の対処方法について教えてください。 |
![]() | スリープや休止状態などの設定を変更することで、現象が改善するか確認してください。 |
Windows 10では、パソコンを長時間使用しない場合は、消費電力を抑えるためにパソコンが休止状態になることがあります。
作業を再開することで前の状態に戻りますが、復帰までに時間がかかる場合があります。
パソコンが勝手に休止状態になる場合は、「電源とスリープ」や「電源オプション」、「コマンドプロンプト」から設定を確認および変更することで、現象が改善するか確認します。
※ Windows 10のアップデート状況によって、画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。
※ お探しの情報ではない場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
パソコン用語集
Windows 10でパソコンが勝手に休止状態になる場合は、以下の対処方法を行ってください。
以下の項目を順に確認してください。
「電源とスリープ」の設定を確認するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」をクリックし、「」(設定)にマウスカーソルを合わせます。
表示されたメニューから「設定」をクリックします。
「設定」が表示されます。
「システム」をクリックします。
「システム」が表示されます。
画面左側から「電源とスリープ」をクリックし、右側の「画面」欄や「スリープ」欄の設定を確認します。
時間が設定されている場合は、「画面」欄や「スリープ」欄などの「バッテリー駆動時」と「電源に接続時」ボックスから「なし」をクリックします。
以上で操作完了です。
「電源オプション」の設定を変更するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」をクリックし、「」(設定)にマウスカーソルを合わせます。
表示されたメニューから「設定」をクリックします。
「設定」が表示されます。
「システム」をクリックします。
「システム」が表示されます。
画面左側から「電源とスリープ」をクリックし、「関連設定」欄から「電源の追加設定」をクリックします。
「電源オプション」が表示されます。
使用している電源プランの「プラン設定の変更」をクリックします。
ここでは例として、「LAVIE」の「プラン設定の変更」をクリックします。
「プラン設定の編集」が表示されます。
「詳細な電源設定の変更」をクリックします。
「電源オプション」が表示されます。
詳細設定の一覧から、「スリープ」をクリックし、「次の時間が経過後休止状態にする」をクリックします。
※ 「次の時間が経過後休止状態にする」の項目が表示されていない場合は、「3. 「コマンドプロンプト」から設定を変更する」を確認してください。
「バッテリ駆動」「電源に接続」をそれぞれクリックし、休止状態にならないように「0(ゼロ)」と入力します。
※ 時間に「0(ゼロ)」を入力すると「なし」と表示されます。
「OK」をクリックします。
画面右上の「×」(閉じる)をクリックし、「プラン設定の編集」を閉じます。
以上で操作完了です。
「コマンドプロンプト」から設定を変更するには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」をクリックし、アプリの一覧を表示します。
「W」欄の「Windowsシステムツール」をクリックします。
「コマンドプロンプト」を右クリックし、表示された一覧から「その他」にマウスポインターを合わせて「管理者として実行」をクリックします。
補足
「ユーザーアカウント制御」が表示された場合は、「はい」をクリックします。
※ 管理者のパスワードが設定されている場合は、パスワードを入力します。
「管理者:コマンドプロンプト」が表示されます。
「powercfg hibernate off」と入力して、「Enter」キーを押します。
※ 「powercfg」と「hibernate」の後ろには半角のスペースが入ります。
「powercfg /a」と入力して、「Enter」キーを押します。
※ 「powercfg」の後ろには半角のスペースが入ります。
表示された一覧から、休止状態が無効になっていることを確認してください。
以上で操作完了です。
補足
休止状態を再度有効にしたい場合は、手順3で「powercfg hibernate on」と入力し、「Enter」キーを押してください。
|
|