|
Windows 11のSmartVisionで初期設定を行う方法 | ||
Windows 11のSmartVisionで初期設定を行う方法 |
![]() | Windows 11のSmartVisionで、初期設定を行う方法について教えてください。 |
![]() | パソコン購入直後や再セットアップ直後、または引越し後などにテレビを視聴する際は、受信可能なチャンネルの設定や接続確認などの初期設定が必要です。 |
パソコン購入直後や再セットアップ直後(SmartVisionプログラムの入れ直しも含む)、または引越しでお住まいの電波受信地域が変わった場合、テレビを視聴するためにはSmartVisionの初期設定を実施する必要があります。
※ Windows 11のアップデート状況によって、画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。
Windows 11のSmartVisionで初期設定を行うには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」をクリックし、画面右上にある「すべて」をクリックします。
「すべて」が表示されます。
「S」欄から「SmartVision」をクリックします。
補足
初期設定が完了していない場合、SmartVisionを起動すると「テレビ初期設定」画面が表示されます。
※ この画面が表示された場合は手順5に進みます。それ以外の場合は手順3に進んでください。
フルスクリーン画面が表示されたら、操作パネルの「テレビメニュー」をクリックします。
補足
ノーマル画面が表示されている場合は、画面下部の「フルスクリーン」をクリックしてから、手順3を実施します。
テレビメニューの「設定」から「初期設定のやりなおし」をクリックします。
初期設定を始めるメッセージが表示されたら、「次へ」をクリックします。
補足
初期設定のやりなおしの場合は、これ以降の画面上部に「初期設定のやりなおし」と表示されます。
アンテナケーブルの接続とB-CASカードを確認し、問題なければ「次へ」をクリックします。
B-CASカードの状態が「正常」と表示されていれば、「次へ」をクリックします。
補足
「問題あり」と表示された場合は、マニュアルを参照してB-CASカードをセットし直し、「B-CASカードのテスト」をクリックします。
「正常」と表示されたら「次へ」をクリックします。
「都道府県」ボックスからお住まいの都道府県をクリックし、「郵便番号」ボックスにキーボードから数字を入力します。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。
都道府県の選択画面
地上デジタル放送のチャンネルスキャンが開始されたら、そのまましばらく待ちます。
※ ご利用の環境によっても異なりますが、スキャン完了まで3分程度かかります。
地上デジタル放送のチャンネルスキャン結果が表示されたら「次へ」をクリックします。
Windowsのサインインパスワードを設定している場合のみ、以下の画面が表示されます。
「ユーザー名」ボックスに、現在サインインしている名前が表示されていることを確認し、「パスワード」ボックスに設定しているサインインパスワードを入力して「次へ」をクリックします。
補足
複数のユーザーアカウントでパソコンを利用している場合は、SmartVisionが起動した際に自動でサインインしたいユーザーを「ユーザー名」ボックスからクリックします。
そのユーザーがサインインパスワードを設定している場合はパスワードを入力し、「次へ」をクリックします。
パソコンを自動的に起動させて予約録画や番組表受信などのテレビ機能を利用する場合、このサインイン情報が正しく入力されていないと予約録画や番組表受信に失敗する場合があります。
BSデジタル放送の受信状態の確認が始まったら、そのまましばらく待ちます。
※ ご利用の環境によっても異なりますが、完了まで10秒程度かかります。
受信レベルを確認し「次へ」をクリックします。
「番組表の受信設定」と「自動サインインの設定」の内容を確認し、「次へ」をクリックします。
完了画面が表示されたら「閉じる」をクリックします。
※ 自動的にテレビ画面が表示されます。
以上で操作完了です。
SmartVision搭載モデル
この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
パソコン用語集
|
|