|
Windows 11で外部ディスプレイが認識されない場合の対処方法 | ||
Windows 11で外部ディスプレイが認識されない場合の対処方法 |
|
Q&A番号:024445 更新日:2024/07/30 |
![]() | Windows 11で、外部ディスプレイが認識されない場合の対処方法について教えてください。 |
![]() | ディスプレイケーブルの接続やドライバーの問題などの影響で、外部ディスプレイが認識されないことがあります。ここで案内する対処方法を順に行って、問題が解決するか確認してください。 |
Windows 11で外部ディスプレイが認識されない場合、ディスプレイケーブルが正しく接続されていない、ドライバーに問題が発生しているなど、さまざまな原因が考えられます。
ここで案内する対処方法の各項目を順に行うことで、問題が解決されるか確認してください。
※ Windows 11のアップデート状況によって、画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。
※ お探しの情報ではない場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
Windows 11で外部ディスプレイが認識されない場合は、以下の対処方法を行ってください。
パソコンと外部ディスプレイの接続方法や設定が原因で、外部ディスプレイが認識されないことがあります。
それぞれの端子やディスプレイケーブルを確認したり、設定を変更したりすることで問題が解決されるか確認します。
パソコンと外部ディスプレイの接続を確認するには、以下の情報を参照してください。
パソコンに外部ディスプレイを接続する方法
BIOSの設定が影響して、パソコンの動作に問題が発生している場合があります。
BIOSの設定を初期の状態に戻し、外部ディスプレイが認識されるか確認してください。
BIOSを初期化する方法については、以下の情報を参照してください。
Windows 11でBIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法
パソコン本体に不要な電気が帯電していると、外部ディスプレイが認識されないことがあります。
この場合、帯電している電気を放出するために、放電を行う必要があります。
放電を行う方法については、以下の情報を参照してください。
Windows 11のパソコンで放電処置を行う方法
外部ディスプレイの機種によって、自動的に認識されない場合があります。
ディスプレイの検出を行い、認識されるか確認してください。
ディスプレイの検出を行うには、以下の操作手順を行ってください。
「スタート」をクリックし、表示されたメニューから「設定」をクリックします。
「設定」が表示されます。
画面左側から「システム」をクリックし、表示された一覧から「ディスプレイ」をクリックします。
「ディスプレイ」が表示されます。
「拡大縮小とレイアウト」欄から「マルチディスプレイ」をクリックし、「他のディスプレイを検出」の「検出」をクリックします。
以上で操作完了です。
外部ディスプレイが認識されたことを確認してください。
ディスプレイドライバーに問題が発生していると、外部ディスプレイが認識されない場合があります。
ドライバーを再インストールすることで、外部ディスプレイが正常に認識されるか確認します。
ディスプレイドライバーを再インストールする方法については、以下の情報を参照してください。
Windows 11でドライバーを削除する方法
Windows Updateを行うことで、外部ディスプレイが認識される可能性あります。
Windows Updateを手動で行う方法については、以下の情報を参照してください。
Windows 11のWindows Updateを手動で行う方法
外部ディスプレイが突然認識されなくなった場合は、パソコンを正常に動作していたときの状態に戻すことで、問題が解決する可能性があります。
※ システムの復元を行うには、正常に動作していた時点の復元ポイントが作成されている必要があります。
システムの復元を行う方法については、以下の情報を参照してください。
Windows 11でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
また、今後の改善のためアンケートにご協力をお願いします。
ご意見・ご要望等ございましたら、アンケート回答後のフォームにもご記入ください。
今後のコンテンツ改善に活用させていただきます。
|
|