Windows 11の「つながる! LAVIE」でデータを移行する方法

Windows 11の「つながる! LAVIE」でデータを移行する方法

Q&A番号:025555  更新日:2025/03/18
対象機種 LAVIE LAVIE
対象OS Windows 11 Home、他… すべて表示する    折りたたむ
Windows 11 Pro
Windows 11 Home
Windows 11 Pro

Q&A番号:025555  更新日:2025/03/18

Windows 11の「つながる! LAVIE」で、データを移行する方法について教えてください。

「つながる! LAVIE」は、グループ内のデバイスのデータやMicrosoft Edgeのお気に入り、デスクトップ背景、Outlookの設定をまとめて移行できます。

 
「つながる! LAVIE」は、グループ内のデバイスのデータやMicrosoft Edgeのお気に入り、デスクトップ背景、Outlookの設定をまとめて移行できます。

はじめに

本機能はパソコンと別のパソコンをつなげたときに使うことができます。AndroidデバイスやiOSデバイスでは本機能を使うことはできません。

※ この機能を利用するには、グループ内のデバイスが同一ネットワークに接続されている必要があります。

※ Outlookの設定とデータを移行すると、元のアカウントが新しいアカウントに上書きされます。
「新しいOutlook」はサポート対象外です。

※ Windows 11のアップデート状況によって、画面や操作手順、機能などが異なる場合があります。

LAVIEQ&A検索 - トップページ
バージョンWindows 10の「つながる! LAVIE」でデータを移行する方法

操作手順

Windows 11の「つながる! LAVIE」でデータを移行するには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 「スタート」をクリックし、画面右上にある「すべて」をクリックします。
    「スタート」をクリックし、画面右上にある「すべて」をクリックします

  2. 「すべて」が表示されたら、「た」欄から「つながる! LAVIE」をクリックします。
    「すべて」が表示されたら、「た」欄から「つながる! LAVIE」をクリックします

  3. 「つながる! LAVIE」が起動したら、右上の「データ移行」をクリックします。
    ※ 「つながる! LAVIE」のアプリの画面で選択したデバイスから、アプリを操作しているデバイスにデータを移行します。
    「つながる! LAVIE」が起動したら、右上の「データ移行」をクリックします

  4. 移行されるデータの内容を確認して、「おまかせで移行」ボタンをクリックします。
    移行されるデータの内容を確認して、「おまかせで移行」ボタンをクリックします

    補足

    1. データを個別に選んで移行する場合は、 右下の「データを選んで移行する」をクリックします。
      データを個別に選んで移行する場合は、 右下の「データを選んで移行する」をクリックします

    2. 移行したいデータのチェックボックスにチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
      ※ 「全選択」ですべてのチェックボックスにチェックを入れ、「全解除」ですべてのチェックボックスのチェックを外すことができます。
      移行したいデータのチェックボックスにチェックを入れて、「次へ」をクリックします

  5. 移行するデータを確認するための画面が表示されたら、確認して「移行開始」をクリックします。
    移行するデータを確認するための画面が表示されたら、確認して「移行開始」をクリックします

    補足

    • スリープ状態にしないようにご注意ください。

    • 移行中は、移行元のデバイスも移行先のデバイスも、電源を入れて画面ロックを解除しておく必要があります。

    • Microsoft Edgeのお気に入りを移行する場合のみ、移行完了後にお気に入りを取り込むためにデバイスの再起動が必要です。

    • 「キャンセル」をクリックして移行をキャンセルした場合、すでに移行済みのデータの移行は取り消されません。

  6. データの移行中は、移行状況と残り時間を確認できます。
    ※ 移行はバックグラウンドで実行されるため、「つながる! LAVIE」のアプリの別の画面に移動したり、ほかのアプリを使用したりできます。
    データの移行中は、移行状況と残り時間を確認できます

  7. 「データ移行が完了しました」という画面が表示されたら、「OK」をクリックします。
    「データ移行が完了しました」という画面が表示されたら、「OK」をクリックします

以上で操作完了です。

↑ページトップへ戻る

この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
LAVIEQ&A検索 - トップページ
LAVIEパソコン用語集