|
Windows 7でパソコンの電源を入れるとNECロゴが表示されたままで停止する場合の対処方法 | ||
Windows 7でパソコンの電源を入れるとNECロゴが表示されたままで停止する場合の対処方法 |
|
Q&A番号:013622 更新日:2024/11/14 |
![]() | Windows 7で、パソコンの電源を入れるとNECロゴが表示されたままで停止する場合の対処方法について教えてください。 |
![]() | 周辺機器が要因になっている場合や、パソコン内部の問題などの可能性があります。 ここで案内する項目それぞれの対処方法や参照先を順に確認してください。 |
パソコンの電源を入れ、起動時にNECロゴが表示されたまま停止してしまうときは、パソコンに接続している周辺機器の影響や、パソコン内部のハードウェアの問題など、さまざまな原因が考えられます。以下の対処方法を行い、パソコンの設定や使用状況を確認してください。
Q&A検索 - トップページ
Windows 8 / 8.1でパソコンの電源を入れるとNECロゴが表示されたままで停止する場合の対処方法
Windows 7でパソコンの電源を入れるとNECロゴが表示されたままで停止する場合は、以下の対処方法を行ってください。
パソコン起動時に、CDやDVDなどのディスクがドライブに挿入されたまま起動していないか確認します。
挿入されている場合は、ディスクを取り出してパソコンを再起動し改善されるか確認します。
パソコンの電源を切って再起動し、正常に起動するか確認してください。
また、パソコンの電源が切れたら再起動する前に「3. 放電を行う」を行ってください。
パソコンがフリーズして再起動できない場合は、強制的に電源を切断した後にパソコンを再起動して、パソコンが正常に起動するか確認します。
※ 強制終了は、アクセスランプが点滅せず、パソコンがディスクにアクセスしていないことを確認してから行ってください。
正常に起動しないパソコンの電源を強制的に切断するには、以下の情報を参照し、ご使用のWindows(OS)のバージョンに応じた対処方法を確認してください。
フリーズしたパソコンを強制終了する方法
パソコン本体に不必要な電気が帯電していると、正常に動作しないことがあります。
この場合、帯電している電気を放出するために、放電を行う必要があります。
放電については、以下の情報を参照してください。
パソコンで放電処置を行う方法
増設した周辺機器がある場合、周辺機器に問題があるか確認します。
※ 周辺機器には、パソコンに接続しているハードディスクやドライブ、キーボードなどのほかに、パソコン内部に取り付けた増設メモリや拡張ボード類などを含みます。
パソコンの電源が入っていない状態で、増設したすべての周辺機器を外し、パソコンの電源を入れて正常に起動するか確認します。
※ 取り外す手順については製品添付のマニュアルを確認するか、ご使用の周辺機器の各メーカーへ確認してください。
パソコンの電源が入っていない状態で、外した周辺機器を再増設し、パソコンの電源を入れて正常に起動するか確認します。
再増設後に正常に起動する場合
一時的な問題が発生していた可能性があるため、しばらく様子を見てください。
再増設後に正常に起動しない場合
増設した周辺機器のメーカーに確認してください。
※ 周辺機器が複数ある場合は、1つずつ増設→起動確認を繰り返して該当する機器を確認してください。
「5. BIOSを初期化する」に進みます。
BIOSの設定が原因で、パソコンが正常に動作しないことがあります。
BIOS設定を初期化する(パソコンを購入時の状態に戻す)ことで、現象が改善されるか確認してください。
BIOSを初期化するには、以下の情報を確認してください。
BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)方法
Windowsが正常にシャットダウンされると、重要なシステム設定などが「前回正常起動時の構成」として自動的に保存されます。
前回正常起動時の構成を利用し、正常に起動できるか確認してください。
前回正常起動時の構成で起動するには、以下の情報を確認してください。
Windows 7で前回正常起動時の構成でパソコンを起動する方法
セーフモードとは、Windowsを使用するために必要最低限のファイルやデバイスドライバーだけでパソコンを起動するモードです。
Windowsをセーフモードで起動できるかどうか確認します。
セーフモードで起動するには、以下の情報を参照し、ご使用のWindows(OS)のバージョンに応じた対処方法を確認してください。
セーフモードで起動する方法
セーフモードで起動できる場合は、システムの復元を行い、現象が改善されるか確認してください。
※ セーフモードで起動できたら、必要なデータのバックアップを取ることをおすすめします。
システムの復元については、以下の情報を参照し、ご使用のWindows(OS)のバージョンに応じた対処方法を確認してください。
システムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
Windows(OS)が起動しない状態からシステムの復元を行う方法
補足
ここでの対処方法を行っても問題が改善しない場合は、ハードディスクやドライブ、マザーボードなどハードウェアに原因がある場合が考えられます。 ハードウェアに問題がある場合は、修理が必要になる可能性があります。
この情報はお役に立ちましたか?
お探しの情報ではなかった場合は、Q&A検索から他のQ&Aもお探しください。
Q&A検索 - トップページ
パソコン用語集
|
|