|
2012年5月発表VALUESTARのぱっと観テレビでアンテナレベルを確認する方法 | ||
2012年5月発表VALUESTARのぱっと観テレビでアンテナレベルを確認する方法 |
|
Q&A番号:016116 更新日:2014/07/08 |
![]() | 2012年5月発表VALUESTARのぱっと観テレビで、アンテナレベルを確認する方法について教えてください。 |
![]() | 一部の放送局がチャンネルスキャン時にヒットしない、または視聴できない場合などに、アンテナレベルを確認して環境を整えることができます。 |
ぱっと観テレビでは、受信できるアンテナレベルが低い(0〜55)場合、以下の問題が発生することがあります。
アンテナレベルを確認し、適切なアンテナ環境を整えることで問題が改善できる可能性があります。
2012年5月発表VALUESTARのぱっと観テレビでアンテナレベルを確認するには、以下の操作手順を行ってください。
パソコン本体右上面の「テレビ」ボタンを押して「ぱっと観テレビ」を起動します。
「テレビ」ボタン(パソコン本体の右上面)
補足
ぱっと観テレビのアンテナレベル確認では、リモコンの以下のボタンを利用します。
リモコンの「サブメニュー」ボタンを押し、メニューから「テレビの設定」を選んで「決定」ボタンを押します。
「チャンネル設定」を選んで、「決定」ボタンを押します。
「受信レベル」を選んで、「決定」ボタンを押します。
「矢印」ボタンの左右で「放送波」から「地上デジタル放送」を選択し、「受信周波数」から確認したい周波数を選択します。
補足
参考として、東京23区にお住いの場合は「受信周波数」欄から以下の数値(「27」の場合は「UHF27ch」)を選択します。
※ この数値は2013年10月時点の情報です。
NHK総合:27、NHK教育:26、日本テレビ:25、テレビ朝日:24、TBS:22、テレビ東京:23、フジテレビ:21
BS/CS放送が利用可能な環境では、「放送波」を変更して各放送のアンテナレベルが確認できます。
BS/CS放送は1つのパラボラアンテナで受信するため、基本的にどのチャンネルでもアンテナレベルは同じです。
BSデジタル放送
CSデジタル放送
なお、BS/CS放送を利用可能な環境にも関わらず、アンテナレベルが低い(0〜55)場合は、以下の情報を参照してください。
Windows 7のSmartVisionでBS/CS放送が視聴できない場合の確認事項
「アンテナレベル」欄に受信状態(現在値と最大値)が表示されます。
補足
アンテナレベルが55を下回っている場合は、以下の項目を確認してから、チャンネルの再スキャンを実施してください。
チャンネルの再スキャンについては、以下の情報を参照してください。
2012年5月発表VALUESTARのぱっと観テレビでチャンネルが正しくヒットしない場合の対処方法
※ 上記の対応を実施してもテレビが視聴できない場合、地上デジタル受信用の専用UHFアンテナが適切に設置されていなかったり、アンテナ信号の「入力レベル」が適切ではないために家電テレビなどでは視聴できるがパソコンで視聴できないなど、アンテナ環境の調整が必要となる原因が考えられます。
アンテナの設置やアンテナ信号の入力レベルなど、ご利用のアンテナの環境について確認を行ってください。
以上で操作完了です。
2012年5月発表VALUESTARで、ぱっと観テレビ機能を搭載している機種
|
|