Q&A検索 製品 LaVie(~2014年12月発表) Windows 7でパソコンの電源を切る方法

Q&A番号:13551 / 更新日:2025/08/20

Q&A Windows 7でパソコンの電源を切る方法

パソコンの電源を切る場合、正しい方法で行わないとパソコンに損傷を与える場合があります。

はじめに

ここでは、外出や離席の際などパソコンを使用しない時に電源を切る(シャットダウンする)方法と、スリープ状態にする方法について案内します。

シャットダウンの際に起動中のソフトがある場合は、作業を保存するように求めるメッセージが表示されます。
シャットダウン前に作業中のファイルは保存し、利用中のソフトはすべて終了してください。

操作手順

1. シャットダウンを行う場合

パソコンの電源を切り、完全な休止状態にします。
主に長時間パソコンを使用しない時や、新しいハードウェアの追加やアップグレードした際など、システムに変更があった時に行います。

Windows 7でパソコンをシャットダウンするには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 画面左下の「スタート」をクリックします。

  2. 右下にある「シャットダウン」をクリックします。

以上で操作完了です。

パソコンの電源が切れたことを確認してください。

2. スリープ状態にする場合

パソコンを省電力モードに切り替え、一時的な休止状態に入ります。
シャットダウンに比べて素早く作業を再開できますが、休止中にごく微量の電力を消費します。
主に短時間席を外す時や、ノートパソコンを持って移動する時などに行います。

Windows 7でパソコンをスリープ状態にするには、以下の操作手順を行ってください。

  1. 画面左下の「スタート」をクリックします。

  2. 右下にある→「スリープ」の順にクリックします。

以上で操作完了です。

アンケートにご協力お願いします
ご覧いただいたQ&A情報の見やすさ・内容の分かりやすさについての満足度を教えてください



0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリ

対象機種

対象OS